2021.11.25郷土誌から読み解く地域歴史情報

欠番が3つ?!未来あるエリア『樽川』の秘密

現在の石狩市の歴史を語るにあたって、漁業と水運を中心としていた江戸・明治・大正の石狩町の中心エリアー本町や親船町、石狩浜を中心としたエリアーから、戦後の宅地造成によって一大ベッドタウンとなった花川エリアへの中心地の移動は最も大きな転換であったと言えるでしょう。

樽川

石狩市の中心『花川』エリアが戦前『花畔』と『樽川』だった頃』『戦後、『花川』エリアが農村から石狩の中心となった経緯』では、石狩市の人口密集エリアである『花川』は、花畔村樽川村という2つの村であったものが明治35年に合併して花川村となり、その後すぐの明治40年には石狩町に合併され、戦後の3つの宅地造成事業によってその中心部が『花川南』『花川北』となったという事を紹介しました。
さて、この樽川村は現在の石狩市のうち、もっとも西側、札幌や小樽と隣接していた村で、花畔村との境界は『防風林』でした。この防風林は現在正式には『花川南防風林』と言いますが、花畔村によって残されたもので当初は単に『禁伐林』と呼ばれていました。

明治初期の石川町エリア

この、樽川村の区域は前述した通り『花川南』となった一部以外の場所は現在、『樽川』『新港西』『小樽市銭函』『札幌市手稲区前田』となっています。

旧・小樽内川④ ~かつて3市町の境界だった2つの河口~』『旧・小樽内川⑤ ~今や失われた川の残滓『オタナイ沼』『オタネ浜』~』で少し紹介しましたが、石狩湾新港の開発によって、旧・樽川村の北西の一部が小樽市に割譲され、銭函4丁目・銭函5丁目となった他、樽川村の住民への立ち退きも行われ、旧・樽川村のうち石狩湾新港となったエリアは新港西という町名となりました。(石狩湾新港には他に、新港中央や新港東という町名もあります。)
また、ごく一部ですが、昭和23年に当時の手稲村に編入された部分もあり、現在の前田森林公園を含む札幌市手稲区前田(前田12丁目・前田13丁目とその他)となっています。
そして、旧・樽川村の住民が立ち退いた移転先が旧・樽川村エリアのうち内陸の南東側に所在する樽川という町名です。
今回は旧・樽川村のエリアのうち現在も樽川と呼ばれているエリアについて紹介してゆきましょう。

赤い線で囲ってあるのが現在も『樽川』という町名の範囲です。
北側には前述した新港西、南東側に花川南、南西側には札幌市手稲区前田が所在しています。ちなみに地図には記載していませんが北東側には、町名としての花川に組み込まれなかった花畔という町名が残っています。
また、同じ『樽川』の中でも『条丁目』が設定されているエリアと設定されていないエリアに分かれます。
この文章を読んで頂いている方の大半は北海道民の方とは思いますが、一応解説しますと『条丁目』は、北海道独特の町名の付け方で、全国的に一般的な『丁目』と別に、『条』を設け、更に直角に街区を区分けして町名を設定するものです。いわゆる『碁盤の目』というやつですが、必ずしも東西南北に垂直という訳ではなく、このエリアのように基準とする道路に対して垂直となっている場合の方が多数を占めます。
上図の通り、樽川では、樽川3条1丁目から樽川9条3丁目までの条丁目が存在し、それ以外の外周部は樽川○○○番地○○という町名表記となっていますが、条丁目があるエリア・ないエリアの違いは何なのでしょうか?
これは、都市計画法によって定められた『市街化区域』が条丁目があるエリア、『市街化調整区域』が条丁目のないエリア、という事情があります。
前者は通常の住宅地として建物を建築出来るエリア、後者は特別な許可がなければ建物を建築出来ないエリアです。

区域区分の状況

・・・と、一通り説明をして来ましたが、タイトルでもネタバレの通り、察しの良い皆様は樽川は3条から始まっていて、1条・2条がない!という不思議な現象にお気付きでしょう。
また、9条の南西側にも条丁目が付されていない、10条に該当しそうなエリアがあります。
つまり、樽川には『1条』『2条』『10条』の3つの欠番があるのです。
何故このような欠番が生じているのかと言えば、まず、その目的は道道44号線:石狩手稲線を挟んで南東側に所在する花川南エリア『条』を一致させる為です。樽川3条の道路向かいには花川南3条がありますし、その位置関係は樽川9条と花川南9条まで同様です。都市計画として、その方が混乱が生じづらいという判断は妥当でしょう。
また、『条』を一致させたいなら欠番とせずに、空白となっている場所に『条丁目』を設定してしまえばいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、それはこれらのエリアが市街化調整区域だから『条丁目』を設定出来ないのです。
法令において市街化調整区域=『条丁目』は設定出来ないという明文規定は見つけられていませんが、少なくとも札幌近郊においてはおそらく慣例的にそのように運用されているようです。

 

市街化調整区域は原則として建物が建てられないエリアであり、その目的は市街化の抑制、農業の促進や環境の保全などとされています。
シロート考えでは『建物が建てられた方が便利じゃん』と思ってしまいますが、そういった背景から大半の市街化調整区域は固定資産税がベラボーに安く、更に都市計画税は非課税という事情があるのです。
また、通常の住宅は建築許可が下りない為、周囲をそこまで気にせずに農業が営めるというのもメリットと言えるでしょう。どうしても家畜の匂いが生じてしまう酪農などは、特に周囲との関係性に配慮が必要となります。

とれのさと

樽川の欠番エリア=市街化調整区域のうち樽川2条1丁目にあたる場所には『JAいしかり地物市場とれのさと』があり、こちらは石狩市農業協同組合が運営する地場農産物の直売所です。

地場農産物の直売所

季節ごとに味が変わるソフトクリーム『ベジソフト』があり、週末には多くの観光客が集まり、観光バスのルートなっていることもあるようです。
この周辺はどのようになっているか、上から見てみましょう。

『とれのさと』は写真上下中央の右側の赤茶色の壁・えんじ色の屋根で広い駐車場のある施設です。
写真手前側の住宅街は樽川3条、『とれのさと』より奥側・左側は防風林までの間、広大な牧草地や畑が目立つほか、農業用倉庫や自動車工場などがあります。

樽川10条に相当するエリアや、北西側の市街化調整区域の一帯も、同様に主として農地や倉庫用地として利用されています。

 

その土地が市街化調整区域となるかどうかは都市計画法という法律に基づいて決定される訳ですが、必ずしも行政によって一方的に決定される訳ではなく、土地の所有者が『農業を続けたい』『市街化区域への編入を希望しない』という意向がある場合には、それが尊重される場合があります。
樽川の市街化調整区域の所有者にそういった意向があるのか否かは分かりませんが、札幌圏の人口が増加し続ける中で、また、既存の住宅地を好まず、新興のニュータウンが好まれるというニーズが一部にある中で、将来的には、札幌に隣接する便利な立地である樽川の市街化がすすみ、将来においては樽川1条、樽川2条、樽川10条が誕生する日が来るかもしれません。
また、『条』と対になる『丁目』についても1丁目と2丁目の幅が同じなのに対して、3丁目は半分程度の幅しかなく、残りは市街化調整区域となっています。そういう意味で、3丁目の北西半分も、欠番と言えるのかもしれませんし、この部分が将来市街化によって3丁目も同じ幅に今回は、旧・樽川村のエリアのうち現在も樽川と呼なる事もあるかもしれません。
ただ、恐らくかなり先の将来においても4丁目以上は市街化される事はないでしょう。市街化調整区域には、住宅地を分散し過ぎる事によって行政コストが増加したり地価が下落することを避けるという目的もあるのです。

 

『花川南』『花川北』からなる花川の住宅街(北も南も付かない『花川』という町名の、住宅街となっていないエリアもあります。)や、まだ市街化されていない『花川東』に隣接する『花畔』からはニュータウン『緑苑台』が分離しているなど、人口減が叫ばれるこの日本であっても良くも悪くもニュータウンの開発は進んでゆくものなのです。
そういった意味で、『樽川』も将来の変化が非常に楽しみなエリアと言えるでしょう。

旧・樽川村のエリアのうち現在も樽川と呼ばれているエリアに

今回は、旧・樽川村のエリアのうち現在も樽川と呼ばれているエリアについて紹介してゆきました。次回、この樽川エリアの歴史について紹介してゆきましょうか。

 

当記事は石狩エリアで不動産に売却・購⼊・賃貸・管理に関するはばひろい業務を手掛けるイエステーション:北章宅建株式会社のスポンサードコンテンツです。

石狩エリアの不動産に関するご相談はイエステーション⼩樽・余市・手稲・⽯狩の各店舗への依頼をお薦めします。

細井 全

【参考文献】
◇石狩市教育委員会『石狩市21世紀に伝える写真集』平成14年
◇樽川地主会『樽川百年史』昭和52年
◇財団法人北海道開発協会『石狩湾新港史』平成3年
◇樽川発祥之地記念編集委員会『たるかわの歩み』昭和61年
◇小樽港湾建設事務所『石狩湾新港建設のあゆみ 第1船入港まで』昭和62年
◇小樽港湾建設事務所『写真集 小樽築港100年のあゆみ』平成9年
◇花川南連合町内会『流歴 花川南連合町内会』平成14年
◇石狩市花畔市街土地区画整理組合『石狩市花畔市街土地整理事業完成記念誌』平成12年
◇花畔開村百年記念行事協賛会『花畔の百年』出版年不詳
◇明治製菓『明治製菓株式会社二十年史 : 創立二十周年記念』昭和11年
◇明治乳業『明治乳業50年史』昭和44年
◇石狩町『石狩町史 上巻』昭和47年
◇石狩町『石狩町史 中巻一』昭和60年
◇石狩町『石狩町史 中巻二』平成3年
◇石狩市『石狩町史 下巻』平成9年
◇石狩市『石狩市年表:石狩市史/資料編1』平成15年
◇石狩市『石狩ファイル』各号

このブログへのお問い合わせは

欠番が3つ?!未来あるエリア『樽川』の秘密

石狩店 古木 篤広過去の経験や知識を活かして、お客様のお悩みや不安を解消する、最善と思われるご提案をさせていただきます。 お住替えや不動産売却などのお取引を通じて皆様のお役に立てるよう頑張ります。 不動産に関するご相談お待ちしております。

  • 札幌〜石狩をつなぐ「石狩モノレール構想」の現在
不動産売却の手引き
電子ブックはこちら
空き家対策ガイドブック
PDFダウンロード
ご相談
お問合せ
無料査定