不動産管理コラム

不動産管理のこと2025.07.10

アパートの騒音注意文の書き方と対応手順を解説

こんにちは。イエステーション北章宅建 不動産管理部の小幡です。

賃貸アパートの管理において、入居者同士の騒音トラブルは頻繁に発生する問題の一つです。

「入居者から騒音の苦情があったが、どのように注意文を書けば良いのだろうか」
「騒音注意文を作成する際の注意点を知りたい」
そんな不安や悩みを抱えていらっしゃいませんか?

騒音トラブルは適切に対応しないと、退去者の増加や訴訟問題に発展するリスクがあるため、管理会社やオーナーにとって慎重な対応が求められます。

今回は、アパートの騒音注意文の書き方と、適切な対応手順について詳しく解説していきます。生活騒音に関するお願い

 

アパートの騒音トラブルを放っておくとどうなる?

入居者から騒音の苦情があった際、「時間が経てば落ち着くだろう」と様子を見たくなるかもしれません。
しかし、アパートの騒音トラブルを放置すると、状況が悪化し、アパート経営にとって深刻なリスクを招くかもしれません。

 

リスク①退去者の増加

騒音問題が解決されないままでは、騒音に悩む入居者が退去を選択するケースが増える可能性があります。
特に深夜の騒音や在宅ワーク中の騒音は生活の質を大きく損なうため、「ここでは暮らせない」と判断されやすいです。

退去者の増加は空室率の上昇につながり、家賃収入の減少を招いてしまいます。

 

リスク②管理会社の評判悪化

騒音トラブルを解決しないままにしていると、「この建物を管理している会社はトラブルに対して動いてくれない」と、インターネット上の口コミやSNSでマイナスの評判が広まるおそれがあります。

評判の良くない管理会社の物件は避けたいと考える方も多く、他の物件の管理もお願いしている場合は、他の物件の入居者獲得にも影響が出てしまう可能性があります。

 

リスク③法的責任の発生

騒音問題への対応を怠った場合、オーナーや管理会社が法的責任を問われる可能性もあります。
ひどい騒音で居住に適さない状況となっている場合、建物賃貸借契約の不履行となり、損害賠償請求や訴訟に発展するリスクもあります。

特に夏場は窓を開けることが多く、外への音漏れが増える時期です。
些細な騒音でもトラブルが起こりやすいため、注意喚起は早めに行うのが賢明でしょう。

賃貸管理では騒音トラブル以外にもさまざまなクレームが発生します。
賃貸管理のクレーム事例や適切な対応方法について「賃貸管理のクレームの事例と適切な対応について解説」でお伝えしていますので、ぜひあわせてお役立てください。
ほかの事例を知っておくと、いざというときに役立ちますよ。

 

騒音注意文を出すまでのステップ

騒音トラブルが起きたら、すぐに注意文を出したくなるかもしれません。
しかし、十分な事実確認や入居者への配慮を欠いた対応は、新たなトラブルを招くおそれがあります。

騒音注意文を出すまでに踏むべき基本のステップを紹介します。

 

ステップ1:騒音状況の詳細確認

まずは、苦情を申し出た入居者から騒音の詳細をヒアリングしましょう。

 

【ヒアリング内容の例】

  • 発生している時間帯(例:深夜1時〜3時)
  • 騒音の種類(テレビ音、足音、ペットの鳴き声など)
  • 頻度(毎日、週末のみ、月数回など)
  • 音の聞こえる方向や推定される部屋

こうした具体的な情報は、次の対応の方向性を決める重要な手がかりになります。

 

ステップ2:他の入居者への聞き取り

次に、苦情を申し出た入居者以外にも下記のようなアンケートや聞き取りを行い、同様の騒音を感じているか確認します。

生活音に関するアンケートご協力のお願い この文面は一例です。
状況に応じて文言を調整して、ご活用ください。

 

ステップ3:調査結果の記録と整理

ヒアリングや調査内容は、日時とあわせて詳細に記録しておきましょう。

【記録のポイント】

  • 誰からどのような苦情があったか
  • いつ・どのように調査したか
  • 確認できた事実・できなかったこと

この記録は、後の注意文作成や追加対応で根拠として活用でき、万が一法的対応が必要になった際の証拠にもなります。

 

ステップ4:注意文の作成・掲示準備

調査を経て状況が把握できたら、騒音注意文を作成します。

注意文は全入居者に向けて掲示・配布し、特定の入居者を名指ししない形にします。
これは当事者の逆上を防ぐためにも大切です。

上記のように段階的な対応を心がけることで、感情的な対立を防ぎつつ、問題を冷静に解決しやすくなります。

 

騒音注意文の書き方

調査が終わり、騒音の発生が確認できてから注意文を作成します。
注意文は入居者全体に宛て、冷静で配慮ある内容にすることが重要です。

ここではオーナー様がすぐに使える文例をご紹介します。

生活音に関するご協力のお願い

この文例は一例ですので、状況に応じて適宜調整してください。

続いて、この文例の中でも意識している「注意点」を、次のブロックでご紹介します。

 

騒音注意文に関する注意点

ノートをとる
注意文は内容のほか、掲示や配布の方法によってもトラブルに発展することがあります。
以下に、文面作成時と配布時に意識すべきポイントをまとめました。

 

1. 冷静でビジネスライクな表現を心がける

注意文は感情的な言い回しや強い口調を避け、全入居者に配慮した表現が基本です。
「ご理解とご協力をお願いします」といった、丁寧で柔らかな文言が効果的です。

 

2. 文面には解決策もセットで提示する

単に「騒音をやめてください」と伝えるだけでは改善につながらないことも多いため、解決策もあわせて伝えると効果的です。

例えば、「夜間は音量を控えめに」「洗濯機は日中の使用を推奨」など、具体的な対応策を添えると受け手も行動しやすくなります。

 

3. 「犯人」を特定するような表現は避ける

たとえ騒音の発生源が判明していても、注意文では個人や部屋番号を名指ししないのが原則です。
「心当たりのある方はご協力ください」といった全体宛ての表現が無難であり、トラブルの拡大防止につながります。

 

4. 配布・掲示方法にも配慮する

注意文は掲示板やエレベーター内など目につきやすい場所に掲示し、必要に応じて全戸へ投函します。

また、配布や掲示した日時や場所を記録しておくと、後に「注意文を見ていない」「配布されていない」と入居者から指摘された際や、騒音問題が解決せず法的対応が必要になった際に、適切に対応していた証拠として活用できます。

騒音トラブルの対応は、アパート管理業務のほんの一部に過ぎません。
日常の管理全体を理解することが、安定した賃貸経営につながります。
アパート管理業務の内容や方法については、「アパートの管理業務の内容は?管理方法や資格についても確認」で詳しくお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

まとめ

●アパートの騒音トラブルは放置しない
騒音トラブルを放置すると、退去者の増加や管理会社の評判悪化、さらには法的責任の発生といったリスクにつながります。
早期に適切な対応を取ることが、円満な解決への第一歩です。

●騒音注意文を出す前に準備が必要
騒音状況の詳細確認、ほかの入居者へのアンケートや聞き取り、調査結果の記録という3つのステップで客観的な情報を集めることが重要です。

●騒音注意文は冷静かつビジネスライクな表現で作成する
騒音注意文では、犯人を特定せず、冷静でビジネスライクな表現を用い、具体的な騒音内容と改善策をセットで記載しましょう。
配布・掲示方法にも配慮して確実に情報が届くような工夫が大切です。

北章宅建では、都市部以外の賃貸アパート・戸建てを中心に不動産管理を行なっております。
不動産管理のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

家を売るなら不動産売却相談 家を売るなら不動産売却相談
著者
アパートの騒音注意文の書き方と対応手順を解説

小樽駅前店 小幡 将大大学時代は建築学科で住宅について学び、不動産業界に入ってからは住宅の売買はもちろんリフォーム工事に関しても多数携わり、自分自身も数年前中古住宅を購入しました。北海道ならではの住宅の傷みや、気を付けなくてはいけない点など自分の経験を活かしてお客様と一緒に住宅探しを出来れば幸いです。至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

この担当者がいる店舗のページ
  • 地方でのアパート経営は成功する?メリットと注意...
ご相談・お問い合わせはこちら
不動産売却物語 不動産売却のヒント 不動産売却のご相談
総合ガイドブック
電子ブックはこちら
空き家対策ガイドブック
PDFダウンロード
お役立ち冊子お申込み
ご相談
お問合せ
無料査定