相続や名義のこと2022.04.14

その遺言書は本当に有効?無効と有効は何が違う?

自分の意思を生前に伝えておくツール、それが「遺言書」です。
一定の年齢になれば生前整理や終活の一環として遺言書を用意するという方も多いことでしょう。
その遺言書、書き方によっては残念ながら無効となってしまうケースもあるのはご存知でしょうか。
せっかく用意したのに無効になってしまっては書いた意味がなくなってしまいます。
そもそもなぜ遺言書を書くべきと言われているのでしょうか。
必ずしも遺言書を書く必要はあるのか、もしかしたら疑問に感じて最後まで「書かない」という選択肢を選ぶ方も少なくないかもしれません。
しかし、ご家族のことを思えば遺言状を遺した方がよい場合も多いため、こちらでは各種ケースとその理由について詳しくお伝えします。

遺言書を遺した方がよいとされる3つのパターン

相続によってトラブルになりやすいパターンでは、生前遺言書を遺しておいた方がよいとされているので、こちらではその一例をご紹介していきましょう。

1:自宅をはじめ不動産を保有している

一番多いパターンが、自宅をはじめ不動産を保有しているというケースではないでしょうか。
仮に「持ち家」を所有している場合、もしあなたが亡くなってしまったらその家は誰が相続することになるのか、しっかりと決めておく必要があります。また複数の不動産を所有していれば、誰に何を譲り渡すのかを
きちんと記載しておくことでトラブルを防ぐことができ、確実に相続を行えます。

2:会社の経営者

会社の経営者や事業を行っている方も、もし自分が亡くなったら会社をどうするか、誰に譲るかといったことを遺言書に書き記しておくことがベストです。
特に共同経営をしている場合などはトラブルになりやすいので、必ず遺言書を残しておきましょう。

3:法定相続人が複数人いる

法定相続人とは相続権のある親族のことを指しますが、複数人いる場合や相続人同士が不仲の場合は注意が必要です。また法定相続人以外の人に遺産を残したいケースでも、有効な遺言書があると役立つでしょう。
遺言書がないと残された財産を巡って揉めてしまう可能性があるので、必ず細かく相続について記載しておくべきですね。

有効な遺言書の条件

遺言書には1:自筆証書遺言、2:公正証書遺言、3:秘密証書遺言の3種類方法がありますが、こちらでは自筆証書遺言と公正証書遺言に焦点をあてた有効な遺言条件を説明していきます。
まず、1・2に共通したルールとして以下のようなものがあります。

・遺言書が書けるのは15歳以上
・全て自筆で書くこと(自筆証書遺言の場合)
・氏名を自筆で書き、押印すること(自筆証書遺言の場合)
・必ず日付を入れること
・書面にて作成すること

15歳以上かつ正常な遺言能力があるか

遺言書が書けるのは実は15歳からとなっており、子供でも自分の意思を公的に示すことができるます。
ただし、遺言をする時において、その遺言による結果を弁識する能力を有していなければなりません。認知症や脳梗塞といった、判断能力の低下をもたらす疾患がある場合には、無効と判断される恐れもあることを押さえておきましょう。

公正証書遺言では2人以上の証人が必要

不動産を保有していたり、会社や株を運営、運用しているという場合には、遺言書の中でもより安全・確実とされる公正証書遺言を用いるケースが多いです。
公正証書遺言が有効となるには2人以上の証人が必要とされ、証人の条件も「成人」「相続人と利害関係がない人」と限定されています。
ふさわしくないと認定された人が証人になった場合は、遺言書自体が無効になってしまうのでご注意ください。

自筆証書遺言では規格に沿わないと無効

自筆証書遺言はいつでもどこでも作成できますが、いくつもの規定が存在し、その規定に従っていない場合は無効となってしまいます。
代表的なルールをお伝えすると、遺言者が全文・日付・氏名を自筆し押印、また遺産の内容などが明確に記されている必要があります。
加筆や修正を行う際にもルールが定められているので、まずはそれらを確認しておきましょう。

無効な遺言書とならないために

有効な遺言状を遺すためのポイント
せっかく作成した遺言書を無効としないために、次の対策方法をご紹介します。

・規定の形式に沿った書き方を守りましょう
・自筆証書遺言ではなく公正証書遺言も検討しましょう
・弁護士や司法書士など専門家への相談も考えてみましょう
・ご自身が元気なうちに作成をしましょう

公正証書遺言は上記でご紹介したように、証人の立会いの元で公証人が作成する方法となり、形式不備で無効になるリスクを低減できます。
また、相続を専門とする弁護士や司法書士は、法的にも有効となる遺言書を作成でき、保管も依頼することができます。
紛失や偽造される恐れもなく安心につながりますが、その分コストも考え検討しましょう。
ご自身で書く場合も依頼する場合でも、ご自分の元気なうちに後回しにせず遺言書を作成することが大切です。

遺言書を用意するなら必ず「有効」となるように

万が一の際のトラブルを避けるためにも、遺言書というものは重要な役割を果たしますし、何よりご本人も安心できるのではないでしょうか。
大切な財産を次の世代へ受け渡す鍵となる遺言書。有効になる条件をよく確認して準備を進めていきましょう。

家を売るなら不動産売却相談 家を売るなら不動産売却相談
著者
その遺言書は本当に有効?無効と有効は何が違う?

札幌手稲店 野口 祥子

この担当者がいる店舗のページ
  • 今が売り時?新たな生活様式で別荘の需要が高まる⁈
不動産売却物語 不動産売却のヒント 不動産売却のご相談
不動産売却の手引き
電子ブックはこちら
空き家対策ガイドブック
PDFダウンロード
ご相談
お問合せ
無料査定